何かとサバイバル。

洋画と海外ドラマ B級グルメがすき。

映画感想≫≫St. Vincen ヴィンセントが教えてくれたこと

ヴィンセントが教えてくれたこと(字幕版)

ヴィンセントが教えてくれたこと

あらすじ

アルコールとギャンブルを愛する、嫌われ者の偏屈親父ヴィンセントは、隣に引っ越してきたシングルマザーのマギーから、彼女の仕事中に12歳の息子オリバーの面倒を見るよう頼まれてしまう。嫌々ながらも引き受けたヴィンセントは、行きつけのバーや競馬場にオリバーを連れて行き、バーでの注文方法からいじめっ子の鼻のへし折り方まで、ろくでもないことばかりを彼に教え込んでいく。オリバーはそんなヴィンセントと反発しあいながらも、一緒に過ごすうちに彼の隠された優しさや心の傷に気づいていく。

ビル・マーレイ扮する破天荒なダメオヤジが、12歳の少年との交流を通して生きる力を取り戻していく姿を描いたハートフルコメディ。

マーレイは本作でゴールデングローブ賞主演男優賞(コメディ/ミュージカル部門)にノミネート。オリバーの母親役に「ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン」のメリッサ・マッカーシー。「21グラム」のナオミ・ワッツが妊婦のストリッパー役で出演。

ネタバレ感想

ひねくれてモラルのかけらもないご近所からの嫌われ者な爺さん〈ヴィンセント〉が、隣に引っ越してきたシングルマザー〈マギー〉の息子〈オリヴァー〉をシッターとして預かる事になり、交流を深めていくという新鮮さには欠けるお話。しかしその目新しさのない設定ながらも見終わってみればかなり良作だなと感じさせてくれます。ただ、邦題は良しとしてポスター写真で損している感じが否めません。

似た雰囲気を感じる『幸せなひとりぼっち』と続けて鑑賞しましたが、こちらの方が笑えるポップさが多くて好みでした。

 

傍若無人なヴィンセントは、優等生でいじめられっ子のオリヴァーを嫌々預かるも、それで金が稼げると考えシッターを引き受ける事に。

最初こそどちらが大人か分からない凸凹コンビで、子供を競馬場やバーに連れ回すわ“夜の女”を隠そうともしないわで教育上よろしくない感じなのですが、ヴィンセントがオリヴァーの事を子供ではなく一人の人間として扱い接している事が伝わってきて『悪友』のような相棒となりお互いに悪くない影響を与え合っている雰囲気が良いのです。

ギャンブル好きで盗みも厭わず呑んだくれの親父かと思いきや、施設に入っている妻の事を愛し続け、彼女の前では非常に紳士的な一面も。業者サービスがあるにも関わらず、痴呆が進行し自分の事を忘れてしまった妻の洗濯物を8年間洗い続けているなんて誰が思うでしょうか。

借金取りに追われたりオリヴァーの親権を巡って裁判になった際にはヴィンセントの存在が不利になったりと暗い影を落としかけても全体的に重くなり過ぎない清々しさもキャラクターにマッチしています。

個人的には、脳卒中で倒れたヴィンがリハビリ入院している間に奥さんが亡くなってしまい施設に出向いた頃には遺灰になってしまっていた後のシーンで、オリヴァーに妻が亡くなったのか聞かれたヴィンが遺灰の入った箱を指しながら「小さく縮んでここに住んでる、家賃タダ」と返した台詞がかなり印象に残りました。

その後、「しっかり生きろ、俺をマネるな ロクでもない人生だ」と忠告しますが、オリヴァーは学校の発表で自分の考える『聖人』にヴィンセントを選びます。

聖人とは程遠い存在に見えますが、それはあくまでも表面的な彼でしかなく、幼いオリヴァーには彼の本質や人間性がちゃんと伝わっていたのです。

あえてリスクを取ることを学んだ

人生のオッズは有利とは限らない

あれだけ心から愛している妻が居ながら、お気に入りの売春婦という存在が出てきても嫌な感じがせず、なおかつお隣さん親子も交えて家族のような関係性を築いていく様は、ヴィンセントにとって何より素敵な人生になったように見えました。

終わり方も明るく、とにかくほっこりできる作品でした。

評価(平均点高めの設定です。)

  4.3 /5 点!

ヴィンセントが教えてくれたこと [ ビル・マーレイ ]

概要

監督:セオドア・メルフィ

時間:1時間42分

配給:キノフィルムズ

公開年:2015年

ヴィンセントが教えてくれたこと

ヴィンセントが教えてくれたこと [DVD]

ヴィンセントが教えてくれたこと [DVD]

  • 発売日: 2016/03/16
  • メディア: DVD

 

プライバシーポリシー